東京渋谷株式会社イー・バード - BtoB広告大賞金賞受賞のWeb制作会社
BLOG ブログ
2025年8月18日

ホームページ制作とデザイン|企業の魅力を伝えるWebサイトをつくる方法

Webサイト制作

企業のホームページは、ユーザーにとって最初に接触する「顔」となる存在です。製品やサービスの良さを伝えるのはもちろん、会社の信頼性やブランドイメージを形作る大きな要素でもあります。その中でも特に重要なのが「デザイン」です。

しかし「デザイン」と一口に言っても、単に見た目を整えるだけでは不十分です。ユーザーが求める情報にたどり着きやすく、企業の強みを自然に理解できるように導くことが、デザインの本当の役割です。

本記事では「ホームページ制作におけるデザインの重要性」と「BtoB企業が成果を出すためのデザインの考え方」を、具体的な事例を交えて解説していきます。


なぜホームページ制作でデザインが重要なのか

第一印象が企業イメージを左右する

ユーザーはホームページを訪れてから3秒以内に「信頼できるかどうか」を判断すると言われています。デザインが古かったり、バランスが悪かったりすると、それだけで企業全体の印象を損ねてしまいます。

情報の分かりやすさに直結する

デザインは単なる装飾ではなく「情報の整理」に直結します。文字の大きさ、色のコントラスト、余白の取り方など、デザインの工夫ひとつで読みやすさが大きく変わります。結果としてユーザーが欲しい情報にスムーズに到達できるのです。

成果に結びつく導線設計

「問い合わせ」「資料請求」「採用エントリー」など、ホームページには目的があります。デザインによってその導線が分かりやすく提示されているかどうかで、成果の数値は大きく変わります。


デザインを軽視したホームページの問題点

• 古い印象を与える:5年以上更新していないデザインは、ユーザーに「この会社は時代遅れでは?」と思わせる
• 読みづらい:文字が小さすぎる、背景色と文字色のコントラストが弱い
• 導線が不明確:問い合わせボタンが見つけにくい、ナビゲーションが複雑
• ブランドイメージが伝わらない:企業カラーやロゴの扱いが中途半端で、競合との差別化ができない

こうした問題は、見た目だけでなく成果にも直結します。


ホームページ制作におけるデザインの役割

1. ブランドイメージの確立

企業カラー、フォント、写真のトーンを統一することで、ユーザーに「一貫性のある印象」を与えます。たとえば精密機器メーカーなら「信頼性」「正確性」を感じさせるシンプルで整然としたデザインが効果的です。

2. UI/UXの最適化

UI(ユーザーインターフェース)とは「見た目や操作性」、UX(ユーザーエクスペリエンス)は「体験全体」を指します。UIを工夫することで、UXも自然と向上します。たとえば製品情報をタブで切り替えられるようにすると、ユーザーは情報をストレスなく比較できます。

3. コンテンツの魅力を引き出す

優れたコンテンツも、デザイン次第で伝わり方が変わります。社員インタビューや導入事例を、写真やアイコンを活用して見やすく配置すれば、読まれる確率は格段に上がります。

4. 信頼感の醸成

「きちんとしたデザインのサイト=信頼できる会社」という印象を与えます。特にBtoBの場合、初回の取引では「信頼できるかどうか」が意思決定の大きな要素になるため、デザインが果たす役割は非常に大きいのです。


BtoB企業におけるデザインの具体的工夫

導線をシンプルにする

BtoBのユーザーは目的意識がはっきりしています。「製品情報を探している」「問い合わせをしたい」など、行動を予測しやすいため、最短距離で目的に到達できる導線が必要です。

例:ヘッダーに「製品情報」「導入事例」「資料請求」「お問い合わせ」を明確に配置。

視覚的に伝える

文章だけでなく、図表や動画を活用して視覚的に説明すると理解度が高まります。特に技術的な製品は、写真や動画で具体的に見せることが効果的です。

採用ページでの活用

採用ページでは「働くイメージ」を伝えるデザインが大切です。社員の写真やオフィスの雰囲気を取り入れることで、応募者が自分の未来を想像しやすくなります。


デザインとSEOの関係

デザインとSEOは一見関係がないように思えますが、実は密接に関わっています。

• 読みやすいデザインは、滞在時間の延長につながる
• 導線が整理されていると、直帰率が下がり評価が高まる
• モバイル対応はSEOに直結する要素

つまり「SEOを強化するためにもデザイン改善は欠かせない」のです。


制作プロセスにおけるデザインの進め方

1. 目的の明確化

「問い合わせを増やす」「ブランドイメージを高める」など、デザインの方向性を決めます。

2. ワイヤーフレーム設計

まずは白黒の線だけでレイアウトを作り、情報の優先順位を整理します。

3. デザインモック作成

色や写真を加えたデザイン案を作成し、企業カラーやトーンを反映させます。

4. 実装と検証

デザインを実装した後、ユーザーが使いやすいかどうかをテストします。アクセス解析を通じて改善を繰り返すことが大切です。


発注先を選ぶときのチェックポイント

• BtoBのデザイン実績があるか
• UI/UXの視点を持っているか
• SEOやマーケティングを理解しているか
• 写真や動画制作も含めて対応できるか
• 公開後の改善提案を行ってくれるか

デザイン単体ではなく、総合的に成果を出せるパートナーを選ぶことが重要です。


まとめ|デザインは成果を生み出すための仕組み

ホームページ制作におけるデザインは、単なる「見た目の美しさ」ではありません。情報を整理し、導線を整え、ユーザーにとって分かりやすい体験を提供する仕組みです。

特にBtoB企業では、デザインの質がそのまま「信頼性」に直結します。優れたデザインのホームページは、問い合わせ数や商談化率を向上させ、企業の成長を支える大きな武器になります。

今、あなたのホームページが「分かりやすく信頼できるデザイン」になっているかどうか。改めて見直すことが、成果を高める第一歩です。