東京渋谷株式会社イー・バード - BtoB広告大賞金賞受賞のWeb制作会社
BLOG ブログ
2025年8月20日

ホームページ制作におけるコンサルティングの重要性と実践ポイント

Webサイト制作 コンサルティング

「ホームページ制作」という言葉を聞くと、多くの企業担当者が思い浮かべるのは「デザインの刷新」や「最新技術を使ったWebサイトの構築」かもしれません。
しかし、実際の現場では「見た目は綺麗になったのに問い合わせが増えない」「サイトは完成したが更新が止まってしまった」といった課題が後を絶ちません。

その原因の多くは、「制作」という行為そのものに偏り、「コンサルティング」の視点が欠けていることにあります。
ホームページ制作を単なる作業として捉えるのではなく、経営戦略と結びつけ、成果を出す仕組みに変えること。これが「ホームページ制作 コンサルティング」の最大の意義です。

この記事では、ホームページ制作におけるコンサルティングの役割や具体的な進め方、成功事例、発注先を選ぶ際のポイントまで、実務担当者の視点で分かりやすく解説します。


なぜホームページ制作にコンサルティングが必要なのか?

1. 制作だけでは成果が出ない

多くの企業が「ホームページをリニューアルすれば成果が出る」と考えがちですが、実際にはそう単純ではありません。

• デザインを一新したが、アクセス数は横ばい
• コンテンツを増やしたが、問い合わせには結びつかない
• SEO対策を入れたはずなのに、検索順位が上がらない

こうした事例は珍しくありません。原因は「ビジネスゴールに直結する戦略」が欠けていることです。

2. 社内担当者だけでは限界がある

Webサイトの担当者はマーケティングや広報を兼任しているケースが多く、最新のWeb技術やSEOの知識を深く追う余裕はありません。
一方、制作会社はデザインやシステム開発に強くても、業界特有の課題や顧客行動の理解が浅いこともあります。

この「知識のギャップ」を埋めるのがコンサルティングの役割です。

3. 成果を出すには「伴走型支援」が必要

ホームページは「完成したら終わり」ではなく、公開後に育てていくことで真価を発揮します。
アクセス解析をもとに改善を繰り返す「伴走型」のアプローチがなければ、長期的な成果は望めません。


ホームページ制作のコンサルティングの具体的な内容

では実際に、コンサルティングはどのような支援を行うのでしょうか。大きく分けると次の5つです。

1. 戦略立案

• ターゲットユーザーの明確化(例:製造業の技術者、経営者、人事担当者など)
• カスタマージャーニー設計(ユーザーがどの経路でサイトに訪れ、どんな行動を取るかを設計)
• 競合調査(競合サイトの構成、SEO戦略、コンテンツ内容を分析)

2. SEO対策

• キーワード調査と選定(例:「産業用ポンプ メンテナンス」「BtoB SaaS 導入事例」など)
• 内部対策(タイトルタグ、メタディスクリプション、構造化データの最適化)
• 外部対策(業界メディアとの連携、プレスリリース配信)

3. UX/UI改善

• サイト導線の設計(「お問い合わせ」への最短ルートを設計)
• モバイル最適化(BtoBでもモバイルからのアクセスは年々増加)
• フォーム改善(入力項目の削減、ステップ分割で離脱率を下げる)

4. コンテンツ戦略

• 事例紹介ページ(導入企業の声を掲載)
• 技術解説記事(専門性の高い内容を分かりやすく解説)
• ホワイトペーパーや資料ダウンロード(リード獲得に直結)

5. 運用・改善サポート

• GoogleアナリティクスやSearch Consoleを活用したデータ分析
• 月次レポートによる成果確認と改善提案
• 社内担当者への運用支援や教育


具体的な成功事例

事例1:製造業A社 ― 問い合わせ数が3倍に

A社は地方の精密機械メーカー。旧サイトは会社概要のみで、強みが伝わらず問い合わせはほぼゼロ。
コンサルティングの結果、「技術解説ページ」「導入事例」を充実させ、SEO対策を実施。半年後、問い合わせ数は3倍に増加しました。

事例2:BtoBサービス企業B社 ― 採用力強化

B社はITサービスを提供する企業。採用ページが弱く、応募数が伸び悩んでいました。
コンサルティングにより、社員インタビュー記事や「数字で分かるB社」といったコンテンツを追加。結果、応募数は前年比150%に。

事例3:地方C社 ― Web経由売上が全体の50%に

販路拡大に悩んでいた地方企業C社は、オンライン展示会を取り入れた戦略を提案されました。
SEOと組み合わせて集客を強化した結果、売上の半分をWeb経由で獲得するまでに成長しました。


コンサルティング型ホームページ制作の進め方

1. ヒアリングと現状分析:アクセス数、CV率、既存顧客の声を調査
2. 戦略立案:ターゲット定義、コンテンツ計画、KPI設定
3. 設計とデザイン:情報設計、UI/UXデザイン、ワイヤーフレーム作成
4. 制作・開発:CMS実装、デザインコーディング、テスト
5. 公開と運用改善:公開後のデータ分析、月次改善サイクル


発注先を選ぶポイント

•制作会社 vs コンサル会社
制作会社はデザインや開発に強く、コンサル会社は戦略立案に強い。両方のバランスを持つパートナーが理想。

•実績と事例の確認
自社と同業種・同規模の成功事例があるかどうか。

•長期的な支援体制
納品後も運用サポートしてくれるか。

•費用の透明性
制作費用だけでなく、運用や改善提案の費用も明確か。


よくある失敗と回避方法

•「安いから」で選ぶ → 結果的に成果が出ず、再投資が必要になる
•担当者に丸投げ → 社内の協力が得られず更新が止まる
•戦略不在で制作 → デザインは良くても成果につながらない


未来のホームページ制作とコンサルティング

•AIによるコンテンツ制作支援
•データドリブンの改善サイクル
•オンラインとオフラインの融合(オンライン展示会、バーチャル商談)
•DX推進の中心としてのWeb活用


まとめ

ホームページ制作は「作る」ことが目的ではなく、「成果を出す」ことが目的です。
そのためには、デザインやシステムだけではなく、戦略立案から運用改善までを支えるコンサルティングが欠かせません。

BtoB企業のWeb担当者にとって、ホームページ制作は単なる外注作業ではなく「経営に直結するプロジェクト」です。
信頼できるパートナーを選び、長期的に成果を積み上げていくことこそが成功への近道なのです。